くじらコレクション | くじらタウン

くじらコレクション

くじらにまつわるアイテムをご紹介!
古くから捕鯨がおこなわれた地域では、その様子などが絵巻等に残されています。
また、くじらは私たちの食料として利用されるほか、
歯やヒゲなどからは生活用品や工芸品が作られました。
このコレクションを見れば、当時の職人の技術や作家の想いが感じられます。
協力:勇魚文庫

紹介ページ

カテゴリ:

舌クリーナー

よく“しなる”クジラのヒゲは、提灯を吊るして持つ柄の部分には最適な素材でした。(勇魚文庫蔵)

ペーパーナイフ

くじらヒゲ加工の元祖である大盛産業株式会社の製品。鳥がモチーフ。 クジラのヒゲを原料とする“鯨べっこう”としては、アクセサリーなどさまざまなアイテムが作られていますが、どれも光沢があり見た目にとても美しいのが特徴です。(勇魚文庫蔵)

将棋の駒

鯨歯を使った将棋の駒は有名ですが、なんと鯨髭でも作られていました。厚みを持たせるため、
ナガスクジラの髭を重ねて、張り合わせて作られています。(勇魚文庫蔵)

鯨尺(くじらじゃく)

“鯨尺”とは単位で、1尺の1.25倍の長さ。約 37.88cm
なぜこのような単位が生まれたかというと、
反物の計り売りにおいて1尺分を少し長く測定し、サービスできるような物差しとして登場したとの説があります。文献によれば江戸時代の大名の姫君のお嫁入り道具にもなったとか。(勇魚文庫蔵)

折り畳み式鏡台

鏡を支えている折り畳み式の台座が鯨髭製。旅行などの携行用。(勇魚文庫蔵)

携帯用枕

旅行に持って行くために作られたもので、このままでは固いため、
手ぬぐいを巻いたうえで頭を乗せ使用されていた。高さが高い方が男性用。
江戸時代中期には、男性も髷(まげ)に凝っていたため、
低い枕では髪型が崩れることからこのような高い枕で寝ていたのだとか。(勇魚文庫蔵)

花籠

鯨の髭を薄く刷り裁断し、さらに柔軟性を持たせるために加工し竹籠のように編みこんで作った大型(持ち手を含む高さ52㎝)の花入れ。鯨髭を編んで作られた工芸品は多く作られていたが、その保管が適切でないと鯨髭は動物性たんぱく質であるため虫食いするので多くが現存していないと考えられる。(勇魚文庫蔵)

古代李満弓(携帯用・非常用弓)

江戸時代に作られた「古代李満弓」。大名クラスや高官が床の間において有事の際に即座に利用する鯨のヒゲで作られた半弓。弓の全長が一般的な弓より短い。弦をかけた弓と矢を一体で収納するための矢受けケースもセミクジラのヒゲで作られています。(勇魚文庫蔵)

爪楊枝

こちらは、クジラのヒゲで作った爪楊枝(写真上)。東京麹町の立志堂で製造されていたことがわかる。先端の形状が特徴的な楊枝です。脱色しているため、このような白い色になっているのだとか。パッケージデザインもすごく凝っていますね。

姫印籠

鯨歯の大きさに合わせて小型のものが作られた。
丁寧に紅葉流水図の金蒔絵が施される。
親指と人差し指でひょいと掴めるほどの小さな印籠が、これほどまで精巧な造りであることには目を瞠らされるばかり。江戸時代の作品とされる。

笄(中割れかんざし)

長さ約15cmのかんざし。
漆黒の柄の両端にあしらわれているの白い部分が鯨歯(長さ約3.6cm)で、美しい菊水模様の蒔絵が印象的。
丁寧な作りで両端のエンド部分にも松が浮彫されている。職人の銘は松奇。

玉かんざし

すべてが鯨歯でつくられた長さ12.5cmの小型のかんざし。
玉の直径役1.3cm。
玉に金蒔絵が施されたかんざしは、ハレの日の衣装ともよく似合いそう。
艶やかな和装はもちろん、控えめな柄のシンプルな着物と合わせるのもオツ。職人の銘は楷林。

半月型の櫛

マッコウクジラの鯨歯を加工してつくられた女性用の櫛。
両面に刻まれているのは、なんと雄々しい表情の龍と雲。
ウロコの一つひとつまで丁寧に掘られていることから、制作には熟練の技とかなりの時間を要したであろうことが想像される。
また、使用された鯨歯も大きいものであったはず。
おそらく明治期の作。

紀州の鯨車

紀州(現在の和歌山県)の鯨車。
高知のものとは形状が異なる。
海上安全守護の意味もあったようだ。
捕鯨が栄えた熊野灘沿岸は、クジラに関する文化もさまざまに発展してきたエリア。

長崎の山車「鯨の潮吹き」

長崎最大のイベントである「長崎くんち」に 7 年に 1 度登場するクジラ型の山車「鯨の潮吹き」を再現した郷土玩具。
一度は生産が中断したが、2012年から長崎の若手作家の手で再開された。

太地の勢子船

太地での古式捕鯨に使われた「勢子船」一番船の鳳凰を再現した郷土玩具。
日本商工会議所会頭賞受賞。

高知の鯨車

「鯨車:は高知県が発祥の地とされる。
この地に暮らしていた捕鯨漁師たちが、長らく会っていない子どもたちの土産物として出漁中に製作していた自作の玩具が郷土玩具として普及した。 

テンテン(ルアー)

イワシクジラの鼻骨を使って作られた別のタイプのルアー。
これらの漁具がなぜ生まれたかというと、鯨骨/鯨歯が海の中で光り、魚を呼び寄せるという説がある。(個人蔵)

シャクリ(ルアー)

イワシクジラの鼻骨を使って作られたルアー。(個人蔵)

バケ(疑似餌)

イワシクジラのヒゲで作られている。
クジラのヒゲは釣り竿の原料として使われることもあるが、使う場合の鯨種はセミクジラとイワシクジラのみ。
他の鯨種のヒゲは釣り具の原料には適していないのだそう。
ヤナギノマイ(メバル)用。(個人蔵)

ボールペン(歯製と骨製)

マッコウクジラの顎骨で作られたパトリオットペン。
写真手前のマッコウクジラの歯で作られたペンとセットで持ち歩いていたら、ちょっとした話のネタにもなりそう。

ボールペン

マッコウクジラの歯を薄く加工して作られたおしゃれなペン。
歯の模様が美しい。
シンプルで飽きの来ないデザインなので、長年使い続けられるのが大きな魅力。

印籠

太地町立くじら博物館の依頼によりヒゲ加工では高い技術を持っていた株式会社三桜によって開発された作品。
本体のメイン部分はナガスクジラのヒゲ、左右の黒い部分にはイワシ鯨のヒゲ、内側はナガスクジラのヒゲが使用。
さらに黒玉はシロナガスクジラのヒゲ製で根付にはマッコウクジラの歯が使われている、鯨尽くしの作品。
太地町立くじら博物館が柄違いの印籠を所蔵。

かんざし

シンプルなデザインと色味なため、和装だけでなく洋装とも合わせやすそう。
黒っぽいものはイワシクジラのヒゲ製、あめ色のものはナガスクジラのヒゲ製。

ネクタイピンとカフスのセット

クジラ部分の材料はマッコウクジラの歯、外側部分のあめ色の素材はナガスクジラのヒゲという象嵌細工のユニークな一品。
鯨ヒゲ加工に熟練の技術をもっていた株式会社三桜の製品。

ループタイ

カジュアルな装いに適したループタイ。般若デザインのものもある。
個性的なファッションが好きな人には、ぐっとくる一品。

ネクタイピン

マッコウクジラの歯で様々な鯨種をデザインしたネクタイピン。
色味にも品があり、装いを格上げしてくれそう。

ペンギン像

とぼけた表情がなんとも愛らしいペンギン像。
南極海出漁時代にはペンギンも南極海に生息していたことから、航海中に遭遇したためよく作られたモチーフ。 

鯨歯彫刻

こちらはやや黄みがかかった歯に彫られた雲龍のペア。
それぞれに味がある。作家は栄川。

鯨歯彫刻

注:これは対ではない。
マッコウクジラの歯を削ってつくられた彫刻。
昇龍モチーフは吉祥のデザインであることから多く作られた。
硬い鯨歯を細かく加工するには熟練の技が必要。
左の彫師は五島列島出身の玉峰で、宝石サンゴ等でも作品を残している。
右の彫師は西月で鯨歯の両面を彫っている。

スクリムショー(レプリカ)

捕鯨船の乗組員によって長い航海の間にマッコウクジラの歯などに彫刻をほどこしたものをスクリームショーという。
「20th NOV 1759 King GeorgeⅢ」との文字が刻まれていることからアメリカ捕鯨最盛期のイギリス植民地時代につくられたと思われる作品の精巧なレプリカ。

潮吹き鯨の置物

まるっとしたフォルムがなんとも愛らしい一品。
口の中にもちゃんとヒゲが植えてあるのが特徴。
ナガスクジラのヒゲ製。株式会社三桜の製品。
第20回長崎県特産品新作展入賞作品。

勢子船一番船(鳳凰図)

太地町の海野商店の依頼により3鯨種のヒゲ板を用いて株式会社三桜によって製作された。
舳はシロナガスクジラ、船体イワシ鯨、船底と旗ミンククジラのヒゲ板を使用。

信玄袋

クジラのヒゲが原料のアイテムの中でも現存しているものが珍しい信玄袋。
上部はセーム皮と思われる。
下部の籠はクジラのヒゲを細く割いて薄く加工した髭糸を編んでつくられた。
仕上げに漆等を塗られて加工されている。
製作・納品日が昭和9年4月と所有者の雅号とおもわれる箱書きがあるので特別に注文された一品か。

ペーパーナイフ

イルカ型のペーパーナイフ。
顔の部分を持って使用。
株式会社三桜の製品で当時生産されていた3種類の内の1種。

菓子器とピックのセット(昭和天皇陛下への献上品)

ナガスクジラのヒゲ製。
鯨ヒゲ加工の専門会社であった大盛産業株式会社の製品「くじらべっこう」のネーミングも同社による。
当時、百貨店、問屋、記念品店等を通じて全国的に販売されていた。昭和天皇陛下への献上品。

エンゼルフィッシュ(ナガスクジラのヒゲ製)

エンゼルフィッシュ。
下の波のようなデザインも同様に、クジラのヒゲでつくられている。
鯨ヒゲ加工の専門会社であった大盛産業株式会社の製品。

モデルシップ

鯨種でヒゲの色の違いがある他、口の中の位置によっても異なることがある。
ナガスクジラまたはミンククジラのヒゲ(左)、ミンククジラのヒゲ(右)。
長崎の鼈甲細工のオランダ船の技術を応用して開発された。
ミンククジラのヒゲを加工して帆の躍動感を表現した作品。
黒い船本体はいずれもイワシクジラのヒゲ。
鯨ヒゲ加工に特化していた株式会社三桜の製品。


釣り竿

クジラのヒゲで作られた釣り竿(右)セミクジラやイワシクジラの髭が用いられる。
加工前のイワシクジラのヒゲ(左)